非周期的にピクピクするのを感じます。
5年前から前触れなく非周期的にピクピクする時があります。
疲れていたり、寝不足の時かなと最初は思って放置していました。
今はぴくつかない時期もあったりぴくつきが気になる時期もあったりと一時的に気になるタイミングがあります。
疲れの程度と比例するわけでもないので防ぎようがありません。
ネットを見るとビタミン不足や寝不足、ストレスと載っていたため疲れをなるべく溜めないように心がけました。
最近では緊張した時にもたまに起こることがあります。
辛い、恥ずかしかったのは
仕事上、患者さんに対してお話しする機会が多くあります。
その時に患者さんと目が合っている間にピクつきが起きた時は隠しようがありませんでした。
ましてや現在マスク生活のため目元により一層目がいくと思います。
その時にピクピクしていたらびっくりですよね。
その時は目を軽く閉じて治れ治れ!と思いながらなんとかやり過ごしました。
その後も同僚と話している時に気になって話が入ってこなかったこともありました。
話している時にぴくつくのは恥ずかしいし困ります。
悩み解消のために試したことは
ネットで原因がつかれやストレス、寝不足というのがほとんどでした。
他にもビタミン不足というのが調べると出てきました。
疲れを溜めないために夜更かしを避けて、12時には寝る習慣をつけました。
ビタミンについては、お昼のコンビニ購入をなるべく減らしてお弁当作りを始めました。
内容はまだまだ冷凍が多いですが葉野菜を1品は入れるようにしています。
ストレスが原因という点においては緊張感が患者さんと接する時にどうしてもあるためこれは防ぎようがないなと思っています。
悩みが解消、改善できたら
ピクつきは本当にこれから起きるよという合図がないので少しその場から離れるなど前もっての対処が不可能です。
そのためなった時は流れに身を任せることしかできません。
誰かと話をして目を合わせている時に、こんな時になってほしくないなとかなったらどうしようという不安がたまに頭をよぎります。
もし悩みが解消すれば普段の会話や仕事のコミュニケーションに無駄な心配がなくクリアな状態でできると思います。
そうすれば笑顔も自然と増えると思います。
同じ悩みを持つ悩むあなたへ
私はピクつきがすごく気になる時期と、忘れるほどピクつきがない時期があります。
とても極端です。
ピクつきがある時期は会話中とても心配になります。
ただ、考えすぎても逆にストレスになって誘発する可能性もあるのかなと最近は思い始めて考えすぎないようにしています。
それと、足の腓返りのように筋肉の強張りは脱水が原因でなることもあります。
なのでこまめに水分を取るようにしています。
一気に補給しても吸収が悪いのでこまめに取ることが重要だと思います。